ピアノが苦手・・・保育士になれる?
保育士になるには、色々な知識も必要となりますし、ピアノは大切です。
保育士の勉強を始めるのに合わせて、ピアノを勉強し始めたという方も多いのではないでしょうか。
ピアノの伴奏に合わせて、園児たちが元気に唄っているのはとても朗らかで見ている方も笑顔になりますよね。
また子供は歌う事が大好きです。
保育士になりたいけれどもピアノが弾けないため、保育士を諦めるという方も多いそうです・・・
確かにピアノを弾けたことに越したことはありませんが、必ずしもピアノが必要という事もないようですね。
保育士の実技試験には、【音楽】【言語】【絵画】の3科目から2つを選択し受験するので、【音楽】が苦手であれば【言語】【絵画】を選択し受験すれば良いのです。
確かに音楽も保育園には必要とされますが、保育士さんは1人ではありません。
他の方にピアノ演奏をお願いし、自分は違う部分でカバーすれば良いのではないでしょうか。
またピアノではなくても、他の楽器などが出来るのであればそれをやってみるのも良いかもしれません。
実際、そうして先生達で得意分野をカバーし合って保育を行っているところもあります。
男性の場合であれば、ギターを弾けると言う方も多いのではないでしょうか?
それであれば、ギターを練習しておくのも良いですね。
実際に保育士になった時など、ピアノを弾く人、ギターを弾く人などいれば音楽の幅も広がって保育園の行事などにも役立つかもしれません。
就職してからピアノ教室に通うという方もいます。
もし将来的にも転職をするかもしれないのであれば、ピアノはある程度弾けるようにしておくと良いかもしれないですね。
転職などにも有利になるかもしれません。
保育士になってから、ピアノ教室に通われている方もいらっしゃいます。
ピアノは指の訓練を繰り返すことにより、弾けるようになると言います。
猫ふんじゃったとか、ピアノで弾いたことはありませんか?楽譜は全くわからなくても、引くこともできます。
つまり、弾きつづけることにより、弾けるようになるのです。
子供達と一緒に音楽を楽しむという気持ちが、大切なのではないでしょうか?
ですのでピアノが弾けないから、保育士にはなれないのでは?という事はありません。
ピアノが弾けなくても保育士として働いている方もいます。
(とはいえ、保育園の就職試験時にはピアノの実技試験がありますので、練習は結局必要かと思います)
子供たちと一緒に楽しく歌うという事をしてあげれば良いかもしれません。
また振付をしながら歌うという事もありますので、ピアノ演奏は他の先生に任せて自分は振付を子供達に教えるといったように他の担当になれば良いのではないでしょうか?
別に得意な学期があれば、それが特徴の保育士さんとして活躍も出来ますね。