目次
育児後、主婦から保育士になるには?
子供の育児がある程度落ち着いた時など、自分の時間を持てるようになってきますよね。
子供もある程度大きくなれば、自分で自分の事はしてくれるので、子育ても随分楽になります。
小学校に入る頃には、かなり楽になったと感じる事も多いのではないでしょうか。
幼稚園ではお弁当がある場合が多いと思いますが、小学生になればお弁当作りも無くなりますしね。
また育児が一段落した時に、パートなどで働き、家計や子供の貯金などの足しにと考える主婦の方も多くなります。
しかし、自分に何ができるのだろうか?と思う方も多いですよね、
ですが、子育てをしているという立派なスキルを持っているのを忘れていませんか?
子育ては本当に育児書通りにはいかないもので、予想外な事が多いということはありませんでしたか?
しかし、それでも子供をしっかりと育てているのですから、その経験を活かすという事も出来るのです。
その経験を活かす場は、保育所ではないでしょうか?
しかし保育所で働く場合は資格が必要でもあります。
保育士資格を取得するには
保育士の資格を取得する場合は2つの方法があります。
①厚生労働省が認定した保育士養成課程が設置されている大学・短大・専門学校などを卒業して取得する方法
②保育士試験に合格する事
しかし①の方は、通学制となり最低でも2年は通学することになり、費用もかなり高くなってしまうので、主婦としてはよほど時間とお金に余裕がある場合でないと無理というのがほとんど。
しかし②であれば通信教育で子供が学校に行っている時間に勉強でき、年1回行われる保育士試験8科目と実技試験を受ければ良いので費用もかなり抑えられます。
また保育士資格は国家資格ですし資格取得後、何年たっても更新手続きもありません。
ですので保育士と働いて一度やめても、また復帰できますし転職するのにも資格があった方がよいですし、子育てを経験している主婦であれば就職率も高いと言われています。
現在共働きの家庭が多くなり待機児童が増え、保育所が新設されていたりしますが保育士の人数が足りていない状態が続いています。
子育てを経験した主婦が、保育士として働いた場合、保育所に来る子供達を見ると、自分の子供の小さい時を思い出し可愛く思えると言われます。
子供の一番可愛い時期を、保育士として一緒に過ごすことが楽しいという方もいます。
また保育補助と言われる、保育士の資格が無くとも働けるという所もありますが、やはり資格を持っていた方が就職率は高くなります。
もし保育士の資格を考えている場合、【BrushUp学び】なら全国のスクール資料を無料で一括請求が出来る事により1回でいろいろなスクールを比較することができます。
ブラッシュアップ(brushup)とは学問などの再勉強や腕や技のみがき直しを意味しています。
資格取得は、空いた時間を有効に活用し、また自分にプラスにもなりますね。