保育士転職の志望動機
保育士として転職する際、履歴書・職務経歴書の作成が欠かせません。
そして履歴書の中で、最も大きなウェイトを占めるのが志望動機ではないでしょうか。
私も採用担当者として多数の履歴書を見てきましたが、「この方と面接してみたい」と思う決め手は、やはり志望動機や自己PRでした。
採用担当者は数多くの履歴書に目を通しているので、履歴書を見れば志願者の人間性が分かります。文字は人を表すと言いますが、履歴書には性格や人間性がにじみ出るのは間違いありません。
と言っても、履歴書作成や志望動機に唯一の答えはないんですよね。あなたの素直な気持ちを記すのがベストですが、それでも保育士の志望動機を考える上で外せないポイントもあります。
・子供に対する気持ち
・保育園や幼稚園の保育方針で共感した点
・今までの仕事経験(上手くいったこと、苦手なこと)
・学生時代の経験
上記を絡めて志望動機を考えると良いでしょう。
子供に対する気持ち、保育への熱意や理想は保育士として欠かせない部分ですね。しかし他の志願者も同様に志望動機に入れやすいので、その部分だけで差別化は難しいです。
そのため、志望する保育園や幼稚園、乳児院などの公式サイトを見て、保育方針に共感する部分があれば入れるようにして下さい。直接的な志望動機になると共に、「しっかりホームページをチェックしているんだな」と採用担当者に好印象を与えやすいですね。
そして保育士として働いた経験があれば、仕事を通して学んだ点、保育業務の過程で上手くいったこと、逆に苦手だけれども今後改善したい部分を記しても良いでしょう。
また、短大や専門学校の保育実習で得た経験を入れても良いですね。特に保育士経験の無い新卒、第二新卒の方は、実習での経験を積極的に入れる方が良いと思います。
他にも、志望動機に自己PRを含ませる場合は、ピアノや歌など特技を書いても良いですし、健康や体力に自信があれば、そのことをしっかりアピールしましょう。
全体を通して、仕事へのやる気、情熱、意欲が相手に伝わるような志望動機にすると良いですね。
インターネット上で様々な例文が掲載されていますが、大切なのは自分の言葉で記すことです。借り物の言葉はすぐに見抜かれますし、何より意欲が見えない志望動機になりますから、その辺りは気を付けて下さい。
あとは何度も読み返してみることですね。書いた後すぐは冷静に見直せないので、せめて1日は時間を空けることをおすすめします。
コンサルティング型の保育士人材紹介サービスを利用すれば、履歴書作成のアドバイスを受けられることがありますので、積極的に登録されると良いでしょう。