目次
保育士資格を取得するメリット
保育士になりたいと思うきっかけは、「子供が好きだから」「保育園の先生を見てなりたいと思った」などその理由は様々ですよね。
子供は、本当に純粋ですし可愛いですよね。
また出産を経験した方で、子供の可愛さに改めて触れ合いたいと思い、保育士になりたいと思うママもいます。
出産を経験していなくても、将来子供が産れた時に身につけた知識や接し方などが役に立つ日がきます。
しかし保育所は、働く両親が可愛い自分の子供を安心して預けられるところでもあるので、責任はとても重大と言える仕事でもあります。
つまり、幼い命を預かる場所でもあるからです。
しかし、0歳保育から行っている保育所などの場合、子供たちの成長を親とは別な視点で見ることができ、とてもやりがいのある仕事でもあり、それを見ていると我が子のように思うという保育士もいます。
子供は日々めまぐるしく成長していきますが、仕事をしている保護者はその成長を逐一見届けることが出来ない為、保護者に日々の成長の様子などを伝えると、喜びと感謝をされると言う事もあるそうです。
保育士の資格は国家資格で、取得後も再度講習を受けるという更新の必要はなく、保育士の資格を持っていて一度保育現場から離れていても、その経験が再就職として活かせられる資格でもあります。
ですので、子育て一段落し自分の時間が持てるようになった時など、パートなどで保育所で働く方もいます。
また保育所以外でも就職先はあり、ベビーシッターや託児所また児童福祉施設なども保育士が活躍しているのです。
今では保育所など保育士の資格が無い人でも募集をしている所もあります。
しかし、資格が無い場合は主に雑用がメインの仕事となり子供達との触れ合いは少ないと考えられます。
また資格が無いよりも、資格を持っている方がやはり採用されやすく、保護者からの信頼も違ってきますよね。
保育士になるには
保育士になるためには、
・厚生労働大臣の指定する養成学校(大学・短大・専門学校など)を卒業する方法
所定の科目を習い修めることにより。卒業と同時に保育士の資格を取得することができます。
・保育士試験を受験し保育士資格を取得する方法
筆記・実技試験が行われ筆記試験全科目に合格しないと実技試験を受けることができません。
実技試験を合格すると合格通知が発行され保育士として登録することができ、登録後保育士証が交付されれば、保育士として働くことが可能となります。
後者の場合主に、通信や通学講座を受けて保育士試験を受ける方は多いですね。
また通信や通学講座の専門サイトなどもあります。
例えば【BrushUp学び】というサイトでは、保育士資格を取得するための方法などを詳しく書いています。
保育士資格を考えている方は、一度サイトを見ることにより「なるほど」と思う事が書かれていると思います。