円満退職をする事が重要
様々な理由で保育士を辞めようと検討している方も多いと思います。
ただ、保育士は辞めよと思ってもすぐに辞められる仕事ではありません。
自分が面倒をみている子供たちもいますし、保育園にも自分の代わりになる保育士に入ってもらわなければいけません。
そして、突然すぎる退職は周りの人に迷惑も掛かります。
退職をする際にはどんな事情があって円満退職をする事が重要です。
現在、保育士を辞めようとお考えの方はどうしたら円満退職できるのかをしっかり把握して退職の準備を行うようにしましょう。
保育園を辞める時期と退職理由
まずは保育園を辞める時期です。
その施設によっては退職する1~2か月前には報告する事が義務付けられている施設もありますので自分が保育士を辞める時期を明確にしましょう。
そして退職する際に必ず必要になる退職理由ですが、退職理由を考える時も施設側に悪い印象を与えない退職理由を考えるように心がけましょう。
これも円満退社をするためには大切な事です。
たとえ、退職理由が人間関係や待遇に関しての事だとしてもそういった不満を退職理由にはせず、家族の事情や自分の健康上の問題や親の介護を理由にするなどして施設側にとって仕方ない理由、辞めざる得ない理由を考えるようにしましょう。
最後のあいさつはしっかり行う
辞める時期と辞める理由が明確になり、施設に了承をもらえればあとはその辞める時期に合わせて周囲の人や保護者、子供たち、お世話になった同僚にしっかり挨拶をして退職する日を迎えましょう。
この最後のあいさつはしっかり行うようにしましょう。
たとえ自分の苦手な人や嫌いな人でもしっかり挨拶をして気持ちよく退職をするようにしましょう。
円満退職を心がける事で自分も気持ちよく退職する事ができますし、見送ってくれる方達も気持ちよく送り出してくれます。
もし、また違う職場で一緒に仕事をする時があるかもしれません。どこかでバッタリ会う事だってあるかもしれません。
その時にお互い気持ちよく接するためにも退職をする際には円満退職を心掛けて退職をするようにしましょう。