目次
午後のみ勤務OK、パート保育士求人
子育てもひと段落し、自分の時間が持てるようになったとき、パートでも行こうかな?と考える事ってありますよね。
小学生の高学年くらいになると、学校の友達と遊びに行く機会も多くなり、子供の行動範囲は広がっていきます。
今までは、子供の帰りも早く家に居てあげたいと思い家庭に入っていた方も、そろそろ子供もお金がかかるころになると扶養範囲内で働けるパートを探して見るのも良いかもしれないですよね。
また、保育士などの資格がある場合はその資格を眠らせておくのはとても勿体ないかもしれません。
保育士の資格を持っている方は、子供が好きという方が多いと聞きます。
子供が成長するにつれて、親離れをしていくとなんだか親としては淋しく、3歳くらいの時がとても懐かしく思うんですよね。
私も実際に子育てを経験しましたが、大きくなって手のかからなくなった分、淋しさも増えました。
親の勝手と言われるかもしれませんが、3歳くらいの頃は「これ以上大きくならないでね」なんてよく言っていました。
一番かわいい時期でもあったのです。
友達の保育士さんも、お子さんが成長しまた小さい子供の笑顔が見たいと、パートの保育士をしています。
パート保育士として働く
午前中は子供のお弁当作りや、家事などをしなくてはいけないので午後からの勤務をしていますが、やはり子供の笑顔に触れ合って保育士としての仕事を改めて良く思うと言っていました。
仕事の内容は、最初は掃除やおやつの配膳など簡単なものだったけど、最近ではお手紙などを作ったりしており、勤務時間も13:00~17:00で買物してから夕食を作れると言ってました。
私には、保育士の資格はないのですが、楽しそうに働いている友人を羨ましく思いました。
楽しそうに働いている姿を見て、子供が本当に好きなんだなって思うのです。
就職難と言われている時代に、やはり資格を持っているという事はとても強みともなります。
求人がある時、保育士の資格をがあることはとても有利なのですから。
よく求人サイトで、看護師専門サイトなどを目にすることありますよね?
それと同じく、保育士さんも専門の求人サイトがあるんです。
友人も保育士専門サイトに登録し、自分の条件に合ったパートが見つかり採用してもらえたので働いたと言っています。
保育士の資格を持っているが、全く違う仕事をしているという方もいらっしゃいます。
保育園の人間関係や持ち帰りの仕事の多さなどにより、保育士の仕事から離れた方もいます。
しかし心のどこかでまた、保育士の仕事をしたいと考えている方がいるならばその資格を眠らせずに活かしてほしいと思います。
【関連記事】
・保育士 職場選びのポイント
・保育士の仕事、育児の経験はプラスになる?