目次
派遣保育士として扶養範囲で働く
保育士として働きたいけれども扶養の範囲は超えたくない、そうお考えの保育士さんもいらっしゃると思います。
その場合、派遣保育士として働くことで収入をコントロールしやすくなりますね。
派遣には契約期間がありますので、その間の時給、日給、月給を予測することが出来ます。
基本的に派遣保育士の仕事は契約期間で終了しますので、扶養の範囲を超えそうな場合は一旦仕事を辞める、翌年に再度派遣で働く、という選択肢もありますね。
中には保育園や幼稚園、託児所、児童施設のような派遣先から、「派遣終了後も継続して働いてほしい」と要請されるケースもありますが、継続して扶養の範疇を超えることもありますので、慎重に考えると良いでしょう。
扶養範囲の基準ラインとして、年収103万円と130万円があります。
税負担について
労働に関する法律の専門家である社会保険労務士に話を聞いたのですが、給与所得で103万円を超えると、夫の配偶者控除が受けられなくなり、所得税のメリットが無くなるそうです。
要するに旦那さんの税金と共に、妻にも税金負担が発生するということですね。
また年収130万円のラインに関しては、給与所得が130万円を超えると旦那さんの会社の社会保険制度に加入できなくなります。社会保険の被扶養者として認められるラインが130万円なんですよね。
労働に関する法律は頻繁に改正されますので、詳細は保育士紹介会社などに確認して頂きたいのですが、上記のように103万円のライン、130万円の年収ラインを考慮した上で、派遣保育士の求人を探すと良いでしょう。
面接時に希望を伝えるよりも、仕事探しの段階で派遣会社に希望を伝えると良いですね。
年収をセーブする働き方として、週2~3回の派遣、午前中のみ、午後のみの求人もありますので、そのような希望条件を整理した上で派遣会社を利用してみて下さい。
保育士派遣の求人は東京、大阪のような大都市はもちろん、名古屋、神戸、広島、熊本、福岡、仙台、札幌のような保育園、幼稚園が多い都市でも探しやすく、その他の市区町村でも保育園がある限り、求人募集が見つかる可能性があります。
保育士派遣会社、人材紹介会社は無料で利用できますので、気軽に活用してみて下さいね。