目次
新卒保育士の職場選びについて
新卒で保育の仕事に就いた3人に1人の割合で、退職を考えたことがあるそうです。
自分の夢や理想などを持って保育士の資格を取得し、保育士として新たなスタートをしたけれども入社してみて「入社前とイメージが違った」「人間関係」などというのが多いそうです。
自分の思っていたものと、実際に働いてみて園長などと考え方や方針が違っていたり、また人間関係などで辞めてしまうという場合もあります。
入社して失敗した!と思わないように職場選びは慎重にしたいのですが、どのようにして選べばよいのかわからないものですよね。
実際のところ、働き始めてみないと分からない事って多すぎますよね。
実習などもありますけれど、理想と現実というか、実際に採用されて働き始める事で改めて保育士としての仕事の大変さを実感される方は多いです。
そこでいくつか職場選びのポイントを出してみますね。
新卒保育士 職場選びのポイント
・自宅から近くて便利だからはNG
自宅から近いと確かに便利性はありますが、その分就職先の範囲が決まってしまいます。
就職するなら長く続けたいと思うものですよね?
ですので、長い目で就職先の範囲をあまり絞らずに探し、選んだ方が良いですね。
・他の保育園と比べると給料が高いはNG
確かにお給料が高い分には嬉しいですが、その裏にはリスクもあるかもしれません。
園児の人数に比べて、保育士の数が少ないという場合などは忙しい日々を送ることにもなり、時間内に仕事が終わらずに持ち帰って仕事をするという事もあるかもしれません。
お給料も大切ですが、自分の時間もなくなってしまっては、ストレスがたまる一方です。
・学校が紹介してくれる場合は少し考えて!
就職活動をしなくても紹介をしてくれるのは楽ですよね。
しかし、自分に合うかどうかは別問題。
紹介されたまま入社したら、「なんか違う」と思うかもしれないので、下調べは自分でしておくことは大切です。
・説明会に参加する
保育園などの説明会や、見学会に実際に行って園の雰囲気などを見てみるのは良いですよね。
いろいろ見て比べることにより、自分に合う保育園がきっとあります。
・実際に実習をさせてもらう
入社希望の保育園または、気になる保育園などがある場合は、実習させてもらえるか聞いて出来るのであればさせてもらいましょう。
そうすることにより、保育園の雰囲気や職員の雰囲気また保育観などがわかってきます。
実習が無理そうならば、見学をさせてもらいましょう。
突然園を訪れずに、アポなどを取ってから行く方がマナーとしては良いかもしれないですね。
ここで見学を断る園などは、普段の保育を、部外者に見せれないの?って感じなので、ちょっと考えた方が良いかもしれないですね。
保育観も大切です
色々と挙げてみましたが、これらのポイントを頭の隅にでも良いので置いてみて、職場選びをしてみてください。
でも、一番大切な事は自分がどのような保育園に勤めたいのか?ということをしっかりと持つことが大切です。
保育園がどういった保育観、理念を持って運営しているかも実は重要なんですよね。
保育士の退職理由として、保育観の相違もあるんです。
まあ、これに関しては実際には働いているうちに実際の所が分かってくる事が多いものではあるのですが・・・。
行事が多い保育園は、準備などがしなくてはいけないので残業や持ち帰りの仕事もあったり、市の中心部にある保育園であれば延長保育などもあります。
ですので、希望とする保育園のいろいろな情報を知り得ることが必要です。
「自分が保育士を目指した理由」をしっかりと実現できる就職先を見つけるようにしてくださいね。